2011年第4四半期のリテールFX取引高、日本の取引高減少が世界全体に影響
【フォレックス・マグネイト日本版より配信】
2011年の第4四半期は第2四半期と同じくらい平穏であった。2011年で最もボラティリティーが大きかったのは第1四半期(東日本大震災)と第3四半期(ユーロ圏債務問題)であった。
特に日本は、円が狭い範囲で取引されていた為、デイトレーダーにとっては魅力が薄れ、取引高は比較的低かった。
FXCM社は、リテール取引高が月次平均3,410億ドルに達し、世界最大手FXブローカーとしての地位をさらに向上させた。
FXCM社の法人FX取引高も目覚ましいペースで伸び続け、月次平均取引高は1,180億ドルに達した。
MFグローバル社は破綻と訴訟問題により残念ながら下記リストから除外されている。
オーストラリアでは、国内ブローカーが勢力を増し、中でもPepperstone社は群を抜いて急速に成長している。
今回初めてAdmiral Markets社、ACM Gold社、eToro社の数字が出てきた。また最新情報によるとGFT社の数値は減少した。
IBFX社とTradestation社はCity Index社とFX Solutions社の様に合併し一つの組織となった。
日本を除き、全体的には月次取引高はわずか4.5%増加した。
日本市場を含むと、第3四半期調査報告書で予測したように大幅な回復はなく、取引高は1%減少し月間4兆7,770億という結果になった。
リテールFX市場取引高:日次2,170億ドル、月次4兆7,770億ドル
※全データは2011年第4四半期リテールFX市場調査報告書にて公開。
月次 | 日次 | |
---|---|---|
FXCM | 341 | 15.5 |
Saxo Bank | 250 | 11.4 |
Alpari | 202 | 9.2 |
IG Group | 160 | 7.3 |
Oanda | 160 | 7.3 |
Gain (forex.com) | 134 | 6.1 |
GFT | 120 | 5.5 |
FXPro | 101 | 4.6 |
Forex Club | 95 | 4.3 |
FXDD | 90 | 4.1 |
City Index/FX Solutions | ||
Interactive Brokers | ||
FXOpen | ||
CMC | ||
Dukascopy | ||
MIG | ||
Ava FX | ||
iForex | ||
Interbank FX/Tradestation | ||
markets.com | ||
AC Markets/Swissquote | ||
London Capital Group | ||
HY Markets | ||
MB Trading | ||
XTB | ||
Easy Forex | ||
Citi FXPro | ||
Advanced Markets | ||
PFG Best | ||
GoMarkets | ||
Barclays FX | ||
Admiral Markets | ||
4xp (ForexPlace) | ||
Pepperstone | ||
thinkorswim | ||
ActivTrades | ||
ACM Gold | ||
Axis | ||
Deltastock | ||
xforex/Askobid | ||
bforex | ||
eToro | ||
City Credit Capital | ||
ロシア業者* | ||
韓国業者 | ||
日本業者 | ||
500小規模業者 | ||
合計 | 4777 | 217 |